18金(金ネックレスなど)が投資に向かない理由を徹底解説
金は古くから価値の象徴として重宝されてきましたが、特に18金のようなアクセサリーとしての金が投資対象として適しているかどうかは、多くの人が抱える疑問の一つです。本記事では、18金の基本的な知識をもとに、なぜこの金属が投資に向かないのかを解説します。
18金の基本知識
18金とは、金を主成分とし、他の金属が混合された合金の一種です。具体的には、金が75%含まれ、残りの25%は銀や銅などの他の金属で構成されています。この割合から、18金は「750」の刻印がされていることが多く、これは金の純度を示しています。18金は、耐久性が高く、ある程度の硬さを持っています。
18金とは何か
18金は、金の含有率が75%であるため、純金(24金)よりも強度があり、磨耗や変形などに対して24金と比べると耐久性があります。なので加工技術が未熟な昔は18金アクセサリーばかりでしたが、現在は24金のネックレスを作る技術があるため過去のアクセサリーとなりつつあります。
純度を証明する刻印
18金のアクセサリーには、純度を証明するための刻印が施されています。これにより、消費者は購入時に製品の品質を確認することが可能です。一般的な刻印は「750」で、これは金の含有率が75%であることを示しています。他にも、製造者のマークや国による規制に基づく刻印がある場合があります。刻印は製品の価値、信頼性を担保する重要な要素であり、特にLBMA認定マークは高い信頼性を誇りますがジェエリーでは扱わず、田中貴金属の「ホシエスマーク」のように同等の信頼性がある製造者マークを施すことが一般です。
金のアクセサリーの刻印は「ホールマーク」がよく使われている
金のアクセサリーに「LBMA認定マーク」は刻印対象外です。「ホールマーク」と呼ばれる造幣局の規格に基づいた刻印が施されることがありますが、信頼のある製造者のマークより信頼性に疑問が残ります。
投資としての18金の現実
18金(18K)は、金を基本に他の金属が合成された合金であり、純金よりも安価であることから、多くの人々に好まれています。しかし、投資対象として考えると、その魅力は安さのみであり、インゴットは純金しか存在しないことからもそれは分かります。このセクションでは、18金の投資実情について、特に純度証明の難しさと再加工にかかるコストを中心に詳述します。
純度証明の難しさ
18金の主な特徴は、その純度が18分の24、つまり75%が金であるという点です。しかし、これは見た目や価格に影響する重要な要素です。18金のアクセサリーには、通常「K18」または「750」という刻印が施され、これによって純度を証明しますが、実際にその純度を測るのは容易ではありません。また、偽物の問題も存在し、特にオンラインでの取引においては、低純度の金属で作られた商品を見分けることが困難です。
加えて、多くの製造者では信用を担保できない業者がよく刻印する「ホールマーク」には純度が異なった場合のペナルティも造幣局による補償もなくリスクがあるため、よく注意しなければなりません。
売却時に再加工のコストなどの上積み
投資目的で18金を購入した場合、将来的に売却を考えることになります。この時、再加工のコストは無視できません。24金インゴットと違い18金は、多くの場合買い取った業者で溶解させての再加工を行う必要があります。
再加工には、当然ながら技術料や材料費、さらには運搬費などのコストがかかります。これらのコストは、売却時の利潤を圧迫するため、最終的な手元に残る金額は、再加工のコストを差し引いた後のものになることに注意が必要です。
このように、18金を投資対象として考える際には、純度の証明の難しさや、再加工にかかるコストなどの現実についてしっかり理解しておくことが必要です。認識を持った上での投資判断が、成功へとつながるでしょう。
18金が投資に向かない理由
18金、すなわち金の純度が75%である合金は、ジュエリーや装飾品として非常に人気がありますが、投資対象としてはあまり向いていません。以下では、その理由について詳しく説明していきます。
「保管」されないことによる「重さ」の減少
18金ジュエリーの投資における一つの大きな問題は、日常的に扱われ、頻繁に使用することで、物理的な摩耗が生じやすく、金属が擦れたり、傷ついたりすることで、実際の純重量が減ってしまうことが懸念されます。このような現象は、長年にわたる所有において、特に注意が必要です。
たとえ1gほどであっても重量が減れば、それは投資対象になることはありえません。
また、物理的損傷だけでなく、銅やスズが入っているため見た目も劣化し、選んだアイテムの価値を低下させてしまうこともあります。そのため、18金を投資目的で所有する場合、摩耗が進むにつれて再評価が行われ、実際の金属価格に影響を及ぼすことがあります。
優れた投資成果を上げにくい理由
次に、18金が優れた投資成果を上げにくい理由について見ていきましょう。金はその特性上、純金の割合や重さの減少によって影響を受けます。
18金の場合、純度が75%とされています。金取引所や買取所では銅やスズなどは不純物として買取対象外なので、25%も捨てていることになります、金価格から25%をただ引くわけではなく、そこからさらに再加工のコストもあらかじめ引かれ、銅などの変色や「ホールマーク」の純度証明の信用度の低さから、削っての再検査が必須となり、売却時には現金化の手間や手数料なども発生します。
LBMA認定マークのある純金インゴットであれば、世界中で公証価格にて売却することができます。
さらに、18金は不純物の変色により買取り不可となる場合も考えられます。
総じて、18金はその安さから魅力的な投資対象ではありますが、物理的損失、摩耗、変質の問題などさまざまな要因が相まって、優れた投資成果を上げることが難しいことがあるのです。考えるべきは、自己の資産保全を如何に行うかという視点です。
もしもの時のために金をいつでも身につけておくのはとてもいい考えですが、LBMA認定マークのついたインゴットペンダントトップかオーストラリアの造幣局刻印のついたウィーン金貨ペンダントトップがおすすめです。
安いという理由で18金を投資対象としても、銅のように色が変わり価値が下がりますのでお気をつけください。